ウシウシ工房 ウシウシ工房 ウシウシ工房



こりゃ〜ひでエ〜

マイナス10度の中でのワカサギ釣り

貴方も極寒の地でワカサギ釣りはいかが?
2000年2月3歳の長男と凍った川でワカサギ釣りをしました

この日は猛吹雪で寒かったぁ〜
町内で初めての雪像づくり大会

まずは最初なので簡単なものを…

と思いきや…変哲の無いものほど難しイ〜
ようやく完成!!

何に見えます?


魚?  ロケット? 翼の無い飛行機?

正解は…ペンギン


翌年はちょっと気合が入っています

前回、変哲も無い雪像に悩まされたので、今年は

ちょと子供たちの喜ぶキャラクタを選んでみました
完成 !!

なんと優勝してしまいました !!

と言っても全部で10グループ程度の

小さな雪像大会ですから…
屋根から落ちてきた雪の山に穴をあけると

簡単に子供4人くらいは入れるかまくらの完成

北海道の雪はパウダースノーなので

雪が湿っぽくなる3月か4月でなければかまくらは

作れないんですよ
夏は近所の河原でキャンプ

近所って言っても北海道の近所は75`離れていても

『すぐそこ』 って言いますから…

秋には産卵のために鮭が遡上してきます

産卵を終えた鮭を子供たちが触って

命の大切さと、はかなさを学びます
こんな風景って東京では考えられないでしょ

私も北海道に移住する前までは、鮭は切り身で

泳いでるものだと思っていました…
ブンブン バイクを乗り回しているのはかみさんの

実家の畑の中です

私有地なので誰にも叱られずにバイクを

乗ることができます
ポケバイなのでちょっと煙が気になりますが…

転んで痛みを知り、走っては技術の難しさを学び

親として正当派ライダーになることを願っています


転びながらも山道を登ってきました

タイヤが小さいのですぐに転ぶみたいです…


怪我は男の勲章 !!
やはり冬はスノーモービルですね

キッズ用のスノーモービルなのでスピードは出ませんが

大人が乗っても結構楽しめますよ
子供たちはスノーモービルを運転し

私がそりで引っ張られています…
顔は凍りつき、鼻水が出ようが手の感覚が

冷たさで感じなくなっても

楽しくてたまりません
スノーモービルを習い始めた頃の写真です

コーナーでの体重移動がコツですね…
全てかみさんの実家の田んぼです

誰にも気にせず思いっきり走り回れます
最近では長男坊ばかりスノーモービルを

運転し次男坊はそりに引かれて

チビッています

左の写真をクリックすると

動画が見れます

2007年秋

次男坊がはじめてバイクに乗りました

最初は怖がっていましたが、慣れてしまうと

いつまでも、いつまでも畑の中を走り回っていました
ちょっとヘルメットが大きいかな?

何でもお兄ちゃんのお古なもので…
2007年10月

家族でキャンプに行きました

北海道の10月は東京あたりの2月に匹敵するほどの

寒さで、水は凍るような冷たさです
長男坊は川に着くと一目散で川に入り

鮭に触れていました


長靴の中は水浸しです
ご覧になってお分かりと思いますが

河原で遊ぶときは必ずライフジャケットを着せています

防寒効果もありなかなかいいですよ

これなら子供から目を離しても安心ですからね
2007年11月

次男坊がどうしてもキャンプがしたいと言い

鵡川の河原でキャンプをしました

当然ですが、夏用テントではなく山岳用テントと

極寒用寝袋を利用しました
2008年4月

雪の残る支笏湖にてカヌーを楽しみました

まだ水も冷たく沈すれば大変です

でも、人の多い夏に比べのんびりできました

   

          船首 2009年5月

桂沢湖で子供たちとカヌーを楽しみました

インフレータブカヤックを購入しました

ゴムボートとは違い、大変安定した乗り心地で

簡単にカヌーが楽しめて楽チン楽沈?

なんとこのカヌー大人2人、子供2人乗ってもぜんぜん平気!!

(船首で1人娘が寝ています)

まだ大人1人くらい乗っても余裕です

    

2009年8月

留萌の海でキャンプをしながらカヌーを楽しみました

さすがインフレタブカヌー、海でも安定していました

波にぶつけてジャンプさせるとスリルがあって楽しさ倍増です

岩場は、さすがに慎重に漕ぎました

    

2010年2月

子供たちとスノーモービルで遊びました

かみさんの実家の東京ドームほどの敷地内で走りまわりました

    


スノモービルに疲れたら、手作りの山小屋で一休み

すべて廃材を利用して建てた山小屋でコーヒータイムもいいものですよ

中には薪ストーブがあって暖かいですよ